MUSIC MAN SHIP

2004年11月5日 音楽
2週間ほど調査と休養をかねて、実家に帰ってました。

久しぶりに帰ってくると、近くのスーパーのポイント
カード制度がなくなってて、ちょっとビックリ・・・
今までためたポイントはどうなるんだろうと思わず主婦の
ような独り言をしながらスーパーを後にしました。

昨日の夜に帰宅し、その足で予約しておいたコブクロの
アルバムを取りにチャリを激コギし、一人興奮・感動しながら
昨日は過ぎていきました。コブクロはライブでの迫力がすごいから
CDはどうしても物足りないと思っていたけど、今回は臨場感が
伝わってきて、CDなのに思わず「おーっ。」って感心(何様?)
してしまいました。

12月のライブに気持ちよく参加するために、なんとか修論を
なんとなくでもみれるものにしなければ。。。

よしっ、やるか。  やらなきゃね、うん。。。

永遠にともに

2004年10月13日 音楽
いい曲だとは思っていたが、実際に手元に届いて(正確には取りにいったのだが)、じっくり聞いて、感動した。短い短い短編小説を読んだ、そういう感覚がした。

短い言葉で伝えるのはものすごく難しい。つい、しつこくなってしまいがちである。自分ができない分、行間を読ませる、相手に判断を委ねられる文章を書ける人を尊敬する。

私はコブクロと出会う前、中学高校とRAZZ MA TAZZというバンドが大好きだった。もう解散してしまったので、別れた恋人と同じで、美化されるばっかりなので彼らを抜くバンドは一生ないと思っていた。阿久さんの書く歌詞もコブクロ同様、私に色々な物語を思い浮かばせた。阿久さんの歌詞のほうがより想像力が必要かもしれない。それは状況よりも心情がよく表されているからで、受け取るときの自分の状況によって友情の歌に聞こえたり、愛を歌ているように聞こえたりする。毎回、毎回、新曲が出るのが楽しみで新曲が決まると、自身のラジオを録音し、買う前に覚えるほど聞いた。今回のコブクロの新曲もそんな感じだった。

RAZZはまず最初に曲ができて、その曲のイメージで歌詞を書くといっていた。でも歌詞もとても意味がある、印象的な歌詞だったと思う。コブクロの場合は伝えたいことがあって、それをメロディーにのせるということに最近戻っているといっていた(と思う)。それだけに、言葉はとてもメッセージ性があるし、それがしつこくなく伝わってくる。言葉の選び方がとても上手いと思う。

新曲の感想を書くつもりが思いっきりの脱線。やっぱり私はまだまだだ。

今からサッカー見ます。
昨日はもう寝るのを早々に諦めてしっかり朝食をとり、あまり調子のよくない肌に粉をはたき、久しぶりにお洋服選びに時間をかけ、朝から学校の図書館に行ってきた。そして一通り学校でできる作業を終えた後、予約していたCDを買って帰ってきた。

やばい、、、上手い、、巧すぎる。。。

私はコブクロが好きなのだが、竹善さんも何回か耳にして上手いことは分かっていた。しかし、ここまですごいとは。

もとはスターダストレビューの曲で、題名は知らなかったが大抵の人は聞き覚えがあるだろう。確かに歌自体の力もすごいが、この3人の歌唱力はもう

“はんぱねぇ”(この言い回し、流行らせたい)

出だしの1フレーズ聴いただけで十分元は取った。

気持ちが滅入っているときになんとまぁ、すっと隙間に入ってくる歌なんだろうか。
蒼

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索